とらすとーる

SE×FPの他愛もない雑記。

人生を変えることができる「7つの習慣」を実践する方法まとめ

スポンサード リンク

f:id:canopysand:20151101124927j:plain

完訳 7つの習慣 人格主義の回復』とはあらゆる自己啓発書の原点です。

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

  • 作者: スティーブン・R・コヴィー,フランクリン・コヴィー・ジャパン
  • 出版社/メーカー: キングベアー出版
  • 発売日: 2013/08/30
  • メディア: ハードカバー
  • この商品を含むブログ (8件) を見る
 

成功の9ステップ』の内容も、基本は『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』に基いて書かれています。

成功の9ステップ

成功の9ステップ

 

「7つの習慣」とは簡単に言えば、習慣として実践することで人生を変えていける行動のアドバイスです。ポイントは習慣として実践するです。

1回やればいいと言うものではありません。

人がある行動を習慣として身に付けるには、「知識」(なぜ必要か、何をするか)、「スキル」(どのようにするか)、「意欲」(習慣にしたい、という思い)の3要素が必要だ。

まんがでわかる 7つの習慣

まんがでわかる 7つの習慣

まんがでわかる 7つの習慣

 

このエントリーでは『まんがでわかる 7つの習慣』の書評として、実践できる具体的な「7つの習慣」の行動をまとめてみます。

問題の見方を「インサイド・アウト」に変える

「インサイド・アウト」とは、自分の考え・見方・人格・動機が、国や時代を超えて誰もがその価値を認める原則に合っているか気をつけながら、行動を変えることで結果を引き寄せようとする姿勢のことです。要は自分の正しさを疑うということです。

人間は誰しも自分が正しいと思っています。そして何か問題があれば、自分以外のものが間違っていると思ってしまうのです。これでは何も変わりませんね。

他人を変えるより、自分を変えるほうが簡単なのです

第1の習慣 主体的である

主体的な言葉を使う

第1の習慣は「主体的である」です。これを習慣づけるために、「私は」から始まる主体的な言い方をしましょう。主語を自分にして状況を考えることで、責任感が生まれ、主体的な行動ができるようになります。

第2の習慣 終わりを思い描くことから始める

自分の生活の中心を考える

定期的に自分の生活の中心は何か?を考えます。

コヴィーは、生活の中心に「原則」を置くべきだと言います。

原則とは、先に述べたように公正さ、誠実、勇気などの普遍的で価値を失うことのないものです。

あなたの生きる「価値観」は何か。物ではなく、もっとも大切にしたい価値観を生活の中心に置こう。そうすることで、自分らしい人生の目的も具体的に見えてくる。このとき大切なことは、価値観が原則に基づいているかどうかだ。

まんがでわかる 7つの習慣

「ミッション・ステートメント」を持つ

「ミッション・ステートメント」とは自分の人生では何が大切で、自分はどうなりたいのかの宣言です。

「ミッション・ステートメント」を書く手順は次の通りです。

  1. 大切にしたい価値観、中心に置きたい原則を考える
  2. その価値観に基づいて、「自分はどうありたいか」を書き出す
  3. 自分の役割(関わるコミュニティにおける立場)を書き出し、それぞれの役割での「ありたい自分」を書き出す
  4. それらに共通する自分のイメージが「ミッション・ステートメント」になる

この「ミッション・ステートメント」は1年に1回見直しましょう

第3の習慣 最優先事項を優先する

「緊急でないが重要なこと」の時間を増やす

人間の活動は4つの領域に分けることができます。

  • 第Ⅰ領域 緊急で重要なこと
  • 第Ⅱ領域 緊急でないが重要なこと
  • 第Ⅲ領域 緊急だが重要ではないこと
  • 第Ⅳ領域 緊急でも重要でもないこと

「緊急でないが重要なこと」に成長のカギがあります。「緊急でないが重要なこと」には成長に役立つ活動や、将来第Ⅰ領域に入ってくる事柄への準備活動が入ります。

そして第Ⅰ、Ⅲ、Ⅳ領域の活動は減らします。第Ⅲ領域の活動を減らすことは難しいですが、自分が中心に置いた原則に従えば減らすことが可能です。

ところで第Ⅳ領域がなくなった生活って楽しいのかな?と思います。自分が好きな趣味とかは人生を楽しむこととして第Ⅱ領域扱いにしてもいいかもしれません。

スケジュール表を作る

第Ⅱ領域の活動を行うには、スケジュール表を作ることです。その手順を解説します。

  1. 自分の役割を書き出す
  2. 役割ごとに1週間の目標を2~3設定する。目標は第Ⅱ領域に入るものを極力選ぶ
  3. 予定表を埋めていく

第4の習慣 Win-Winを考える

Win-Winに至るプロセスを実行する

Win-Winの関係を作るには、まず自分がその関係が実現できると信じなければなりません。

そのためにはすべての人が満足することは可能だ」という発想が必要です。幸せの量は一定ではなく、新しく作り出していけるのです。

Win-Winを支える5つの柱があります。

  1. 人格 基礎となる自分の人格が充実している
  2. 関係 お互いの関係が強く結ばれている
  3. 合意 双方の合意がなされ、実行協定が成立している
  4. システム 関係を継続するしくみが円滑に機能している
  5. プロセス 結果に至るための望ましい過程をたどっている

このプロセスには4つのステップがあります。

  1. 相手を理解する
  2. 解決すべき課題を明確にする
  3. 確保すべき結果を明確にする
  4. 結果を達成するための選択肢を出す

何か話し合いをする機会にこれを実践してみましょう。

第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される

4段階の聞き方で相手を深く理解する

相手を理解するには共感による傾聴のスキルが必要です。このスキルは「相手を理解したい」と心から思うときのみ効果を発揮します。

このスキルを上達させるのに4つのステップがあります。

  1. 話の中身を繰り返す
  2. 話の内容を自分の言葉に置き換えて言い直す
  3. 「つらいね」「楽しいね」など相手の感情を自分の言葉で置き換えるあいづちを打つ
  4. 2、3のステップを同時に行う

第6の習慣 シナジーを創り出す

シナジーとは自分と相手の違いを尊重することで生まれる第3の案です。シナジーを創り出すにはどのようにコミュニケーションを取ればいいのでしょうか?

根気よく人と接する

まず心がけたいのは決して妥協しないこと。どんなに相手と衝突することになっても自分は自分の原則を守り通し、対話を深めるのです。

対話は会話とは異なります。会話は互いに自分の言いたいことを言い合うことですが、対話はお互いの相手の話を深く聞くということです。

そしてどんな相手に対しても違いを尊重してシナジーを創り出すことはできる! そう信じて、根気よく人と接することで第3の案に辿り着けるのです。

第7の習慣 刃を研ぐ

第7の習慣は体調(肉体)、観点(精神)、自律性(知性)、つながり(社会・情緒)の4つの側面でバランスよく自分を鍛え、自分の価値を高める習慣です。

「肉体」を磨く

食事・休養・運動によって身体をメンテナンスすることです。食べるものに気を付けて、十分な睡眠と運動を心がけます。

「精神」を磨く

心を静め、自らの価値観を深く見つめることです。自分自身を見つめたり、心のリフレッシュを自分なりに行ったりします。

「知性」を磨く

知識を増やし、情報選択・収集力を身につけることです。読書をするのが良いと思います。

「社会・情緒」を磨く

他人との関係を強化し、心の平安を保つことです。人間関係においても自分の価値観に忠実に振る舞うのです。人間関係について学んでみるのもおすすめです。

install.hatenablog.com

まとめ

習慣を作るというのはとても難しいものです。特に本を読んだ後、それをすぐに実践するというのは多くの人ができない程難しいことです。ここでは『まんがでわかる 7つの習慣』から実践できる具体的な行動をまとめてみました。これを少しずつ習慣にしてみてください。

もっと例とか詳細が知りたい方は書籍を手にとってみてください。

まんがでわかる 7つの習慣

まんがでわかる 7つの習慣