とらすとーる

SE×FPの他愛もない雑記。

2人のプロブロガーから学んだブログで発信力をつける10の秘訣

スポンサード リンク

f:id:canopysand:20161213235025j:plain

あなたにとってブログって何ですか?

僕にとってブログはアウトプットの場であり、備忘録であり、自分メディアであり、資産です。

色んな捉え方ができますが、それぞれ共通しているのが自分が発信した成果物であることです。

 

そう、ブログを書くとは発信することです。ブログ力=発信力です。

 

今回は「ブログ×発信力 〜Keitaとあんちゃのブログでは言えない話〜」に参加し、とても発信力のあるブロガー、Keitaさんとあんちゃさんから僕が学んだことをご紹介します。

Keitaさん と あんちゃさん

まずは主催者のお二人をご紹介します。と言ってもほとんどイベントページからの引用。

Keitaさん

ブログ「今日はこれを証明しようと思う。」を運営。大学院生。複数のメディアを運営している。月間40万PV。月間収益74万円。
お酒大好き←
ブログ:今日はこれを証明しようと思う。

以前東京でお会いし、一緒に飲ませてもらいました。

その時広告の貼り方を教えてもらって収益上がりました。

今回会うのは2回目です。

あんちゃさん

プロブロガー。
個人ブログ「まじまじぱーてぃー」運営&恋愛メディア「らぶまじぱ」編集長。
新卒で入った会社を2年で退職し、3ヶ月間ホームレスをしながらブログで生計を立てるフリーランスに。
現在はブログ運営以外にもライター、講師業、メディアコンサルなども行う。
趣味は下ネタと人生哲学。
ブログ:まじまじぱーてぃー

 あんちゃさんは今回始めてお会いしました。バンバン顔出しされてる方なので全然初対面な気がせず、「顔出しつよい(小並感)」と思いました。

それでは本題に移りましょう。

長く続けていくことが一番大切

継続ってこの世で一番難しいんじゃないかと思います。

どんなに簡単ですぐ終わることでも毎日、いやそうでなくてもいいから続けることがどれだけ難しいか。

 

特にブログは最初のうちはどれだけ一生書いてもぜんっぜん読まれませんからね。どちらかと言うと継続が難しい部類に入ると思います。

それでもなんとか2ヶ月3ヶ月でもだましだまし続けているとジワジワとアクセスが増えていきます。そしてある日ドカンと増える。

 

毎日張り切って更新してすぐ息切れするぐらいなら、マイペースでも1年続けるほうが大切だなぁと改めて思いました。

ブログを書く習慣を作ろう

習慣を作るには何日間かは毎日意識して頑張ることが効果的です。

その間は、今日だけ、今日だけ頑張るんです。元ネタはカイジです。

完璧主義は続かない

現時点での完璧に意味はなく、いつか見返した時に「当時の自分の不完全さ」に気づくそうです。

 

完璧な質よりもたくさん記事を出すことを目指そう。

ベストよりベターを取ろう。

絶対に他人と比べない

これは結構あるあるかもしれない。

特にはじめた頃は運営報告を書いているブログに行って「初月にどれくらい書いて、どれくらいのPVを出せるんだろうか」とチェックしてしまいがちでした。

そして自分と比べて「あの人はこれですぐ結果が出てるのに、なんで自分はこんだけなんだろう」とひがんでしまいます。

 

でもねよく考えてください。初月からPVとか公開できるってことはいい数字に決まってるじゃないですか!(笑)

人様に言える数字だからドヤ顔で公開してると思えば気が楽です。あ、本人に言っちゃダメですよ。

 

では他人と比べる代わりに何をするかと言うと、自分の成長の変化を楽しむんです。

なるほどこれは目から鱗。

 

「前よりもいい記事が書けるようになったと思う」「PVが上がってきた」「収益が伸びてきた」「デザインをよくできた」……

ブログで欲しい結果は短期的には手に入らないので、その過程の小さな目標を達成することを楽しむんですね。

1つのブログの全記事を読むべし

有名ブロガーの中でも自分に似ているブロガーを徹底的にマネすることが大切です。

「守」「破」「離」の「」に当てはまる所ですね。

ではどんなことに注意しながら記事を読めばいいのでしょうか?

  • 最初の記事を要チェック
  • 変化をしっかり読み取る
  • 運営報告もあれば読む

そのブロガーの成長の流れを読み取るということです。

そしてそれに倣っていくんですね。

 

運営報告は「こうすればうまくいきました」という実績のあるノウハウが書いてあったりするので、実は貴重な情報源なんです。

デザインに注目しろ

これも有名ブロガーのブログを読む時の注意点です。

発信力のあるブログのデザインには読みやすくなる工夫や1セッションあたりのPV数を増やす工夫が凝らされています。

記事上、記事下も要チェックです!

そして、リンク1つ取っても気をつけるところがあります。

リンクデザインの注意点

テキストのリンクは青と水色の間の色で下線付きにします。

こうするとパッと見でリンクだと認識されます。あ、これはリンクじゃないんですけどね。

 

続いてこれは特にはてなブログで書いている方に注意して頂きたいことです。

ブログカードはリンクだと認識されず、クリックされません。

(マジかよ、俺ブログカードバンバン貼ってるよ……)

これをリンクだと認識できるのは実ははてなブロガーだけらしい。普通の人はリンクに見えないんだとか。

 

マジかよ……

アフィリエイトをがんばろう!

これはPVがそれなりにあって収益を伸ばしたい時期のポイント。

アフィリエイトを頑張ると収益がポン!と伸びるらしいです。確かにアフィリエイトは一発がでかいのでGoogle Adsenseが小さく見えますね。

 

ブログに書く記事は「検索流入(SEO)を狙った記事」と「コピーライティングを意識した記事」に分けられます。

もちろん「コピーライティングを意識した記事」の方が成約率が高いのですが、これは検索流入を狙った記事ではありません。

 

ではどうするかというと、「検索流入(SEO)を狙った記事」から「コピーライティングを意識した記事」に誘導します。

 

なるほど、記事の役割分担か。

自分の「ブログ×◯◯」をつくる

他のブロガーがしていないことをしよう!ということです。

例えばKeitaさんは「ブログ×キャラクター」ということで「意識低い系ナマケモノのハシモトくん」のLINEスタンプを生み出しました。

意識低い系ナマケモノのハシモトくん - クリエイターズスタンプ

 

自分に当てはまる◯◯ってなんだろう?

自己分析をする

この辺は就活に似てるなぁと思いました。

自分の勝負できるフィールドを明確にします。あなたの強み、好きな事、情熱を注ぐことはなんでしょうか?

 

お金にならなそうなことでも、きっと誰かの役に立ちます。

どうすればお金に変わるのか、ハゲるほど考えましょう。僕も考えます。

実績がないうちは信頼を積み上げる

これはこの世の原理原則を感じますね。

与えることから始めなければ、何も与えてもらえない。

 

例えば破格でサービスを提供します。1日50円で自分をレンタルするとか。以前「今日はどんな本音を語ろう」の宮森はやとさんがやってらっしゃいましたね。

 

自分が「例えお金がもらえなくてもやりたい!」と思えるようなことがあればやってみたいですね。

僕だったらなんだろう、今なら格安SIMの相談とかお金の相談とかやってみたいですね。

 

まぁそうやって実績を作ったら、同じ内容で単価を上げていくのがマネタイズの1つの秘訣です。

自己ブランディング

 あんちゃさんは自己ブランディングを次のように定義しています。

 自分自身を”商品”と捉えて、その商品(自分)の価値を高める行動。

自分の価値を高めるって考え方が僕は好きです。なんだろう、今の自分をブランド化するのではなく、自分の価値を高めることそのものがブランディングなんだなぁと思いましたね。

 ってことは

自分自身のどの部分がどういう人に対してどんな価値を提供できるのか把握していないといけないぞ!!!

そういうことです。

 

自分を商品とする以上、売り込むためのマーケティング戦略が必要なんですね。

ブランディングのポイント

会社と同じように、自分にも他人と差別化できる何かが必要です。

その何かの探し方を教えてもらいました。上記の自己分析とも少し被りますね。

  • 他人から「変だ」と言われたところはないか?
  • 人生で辛かったこと、そしてそれをどうやって乗り越えたか?

などなど。

どこか就職活動を思い出しますね。でもよくよく考えると、就活も自分を売り込むのですから、本質的には同じになるはずですね。

 

ブランディングとは「作らない」もの。自分の素をそのまま出して伝えることが本当の自己ブランディングですね。

ドヤ顔で発信する

自信のなさそうな人から自信無さそうに情報をもらっても逆に不安になりますよね。

答えのある情報ならまだしも、答えのない意見なんかはそれこそドヤ顔で書いたほうが絶対いいですよ!

あなたが思ったこと、感じたことは誰にも否定することができないんです。

だってそう思っちゃったんだもん、しょうがないじゃん。

まとめ

 素の自分を継続して発信しよう!

とにもかくにもブログは続けることが最優先です。

その過程で自己ブランドが確立されていき、マネタイズで資産化ができる、ということでした。

 

僕もまだまだやるべき課題がいっぱいです。実践し、継続していこうと思いました!